競馬を見ていると馬によって
毛の色が違うことに気づくと思いますが
何種類あるかご存知でしょうか?

答えは、8種類!
日本の競走馬の名前や血統登録を行う
ジャパン・スタッドブック・インターナショナル
で認められる馬の毛色は
8つに分類されています。
この8種類の色を全部挙げることは
できますか?
レアな毛色もあるので、1つや2つ
名前が出てこない色もあるかもしれませんね。
そんな競走馬の毛色の種類について
特徴や代表馬をご紹介していきます。
1.かげ(鹿毛)
競走馬の約半数が分類されるのが
鹿毛です。
明るい色から暗い色までありますが、
たてがみや尻尾といった長毛と
脚の下部が黒色という特徴があります。
明るい鹿毛の場合、栗毛と似ているのですが、

違いは長毛と脚の下部の色。
鹿毛はご紹介したように黒くなりますが
栗毛は黒くなりません。
ディープインパクト、メイショウサムソン、
ウオッカ、アパパネ、ロードカナロア、
ジェンティルドンナ、キタサンブラック
2.くろかげ(黒鹿毛)
その名の通り、鹿毛を黒くした
感じの毛色が黒鹿毛。
黒さの程度によって、ほとんど真っ黒に
見える場合もあります。
眼の周辺、腋、ひばら、下腹や内股は褐色、
長毛と脚の下部は黒色という特徴があります。
ナリタブライアン、ヒシアマゾン、
エルコンドルパサー、スペシャルウィーク、
シンボリクリスエス、ブエナビスタ
3.あおかげ(青鹿毛)
黒鹿毛と区別がつきにくいかもしれませんが
最も黒に近い毛色が青鹿毛。
全身ほとんど黒色で眼、鼻の周辺、
腋、ひばら等がわずかに褐色という毛色。
黒鹿毛より艶っぽく光っているのも
特徴と言えます。
メジロラモーヌ、マンハッタンカフェ、
フェノーメノ、ソウルスターリング
4.あおげ(青毛)
先の3つの色と比べると、レアな青毛。
被毛、長毛共に黒い毛をしています。
季節によって、毛先が褐色となって
黒鹿毛や青鹿毛のように見えることもあります。
シーザリオ、ヴィルシーナ、ヴィブロス
5.あしげ(芦毛)
生まれた頃は、黒っぽいグレーですが、
年齢が進むにつれて真っ白になっていくのが
芦毛。
若駒の時には、一見、芦毛だとわからない馬も
珍しくありません。
元々は栗色、鹿毛、青毛等ですが、
被毛全体に白い毛が混じっています。
タマモクロス、オグリキャップ、
メジロマックイーン、ビワハヤヒデ、
クロフネ、ゴールドシップ
6.くりげ(栗毛)
最も明るく見える色が栗毛。明るいので
馬体が大きく見えるのが特徴。
被毛は黄褐色で、長毛は被毛より濃い場合も
白色に近いものもあります。
たてがみや尻尾が白っぽく金髪に見える
写真のトーホウジャッカルのような馬を

尾花栗毛
と言い、かなり目立つので、
人気になる馬も多くいます。
マヤノトップガン、タイキシャトル、
グラスワンダー、テイエムオペラオー、
ダイワメジャー、ダイワスカーレット、
オルフェーヴル
7.とちくりげ(栃栗毛)
渋めの栗毛、栗毛と鹿毛の間といった
印象の毛色が栃栗毛。
黒味の濃いものもありますが、
黒色にはなりません。
長毛は栗毛と同じように被毛より
濃いものから、白に近いものまであります。
サッカーボーイ、サクラローレル、
マーベラスサンデー、コイウタ、
ノンコノユメ
8.しろげ(白毛)
芦毛と違って、生まれた時から白い
突然変異とも言えるのが白毛です。
白色または全身の大半が白色で生まれますが、
眼には色素があり、ピンクの皮膚の一部に
斑点があるというのが特徴。
白毛についてはメカニズムが未だに
解明されていない未知の毛色です。
ユキチャン、ブチコ
ご紹介した動画のレースは、
全8色の毛色が集結したという
かなりレアなレースです。
芦毛を有名にしたのはオグリキャップ
出典:https://prc.jp/jraracingviewer/index.html
最近の競馬界ではあまり言われませんが

テスコボーイ産駒の栗毛は走らない
のように、昭和の時代には、毛色について
色々なジンクスがありました。
その中の1つとして言われていたのが

芦毛の馬は走らない
今では、ほとんど語られなくなった
このジンクスを覆したのが
オグリキャップでしょう。
地方から中央に移籍し、エリートたちを
次々と倒しG1に4勝したアイドルホース
オグリキャップ。
1つ年上の同じ芦毛のタマモクロスとの死闘。
同じく芦毛のホーリックスとの
世界レコード決着。
芦毛同士の名勝負をいくつも展開した
オグリキャップの存在で、芦毛の馬の
存在を有名にしていきました。
オグリキャップについて詳しくは
こちらの記事をご覧ください。
⇒オグリキャップとは?伝説のレースや子孫の情報を紹介
オグリの後には、2018年までで唯一の
芦毛のダービー馬ウイナーズサークルや
最強ステイヤー・メジロマックイーン、
ビワハヤヒデと芦毛のスターが続出し

芦毛伝説
と言われるようにもなりました。
一時期、芦毛の活躍馬が少ない時期も
ありましたが、近年ではゴールドシップや
エイシンヒカリが国内外で活躍しました。
まとめ
今回は、競走馬の8種類の毛色について
ご紹介しました。
素人目には判別がつきにくい事もありますが
生まれた時に、獣医師などの目で
きちんと判別されて登録されています。

かわいく見える白っぽい馬が好き

黒い毛がカッコよく見える

筋骨隆々の栗毛が良い
など、毛色にも好みが出てくると思いますので
自分の好みの毛色の馬を見つけて
応援してみてはいかがでしょうか?